2025年1月25日(土)、東山中学高等学校において「主体的な学び実践研究フォーラム/探究的な授業の実践~正課授業における取り組みを中心に~」を、110名を超える方がご参加くださり、成功裏に終えることができました。ご参加・ご協力くださった皆様には、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
【開会の挨拶】11:00~11:10
東山中学高等学校 校長
土台力教育開発センター 所長 塩貝省吾
【実践報告】11:10~11:30
東山中学高等学校 土台力教育開発センター 副所長 澤田寛成
【公開授業】11:40~12:30
国語:対象 高校1年7組・担当 久世貴章
数学:対象 中学3年D組・担当 栗田祐輔
理科:対象 高校1年6組・担当 田中和大
情報:対象 2年11組・担当 高畑祐輔
SLP:対象 1年11組・担当 玉井克樹
【昼食】12:30~13:20
懇親会
【授業検討会】13:20~14:00
国語:対象 高校1年7組・司会 森重善光
数学:対象 中学3年D組・司会 桑田勝矢
理科:対象 高校1年6組・司会 堀澤基
情報:対象 2年11組・司会 瀧内義弘
SLP:対象 1年11組・司会 山向隆
【ポスター発表】14:10~15:00
校内外より21組による発表
(教員の部)
国語:足立景司
国語:柴田昌平
英語:中村憲幸
英語:市村道久
数学:桑田勝矢
教育IR:堀澤基
AL協同勉強会:森重善光
LHR:瀧内義弘(ジェンダー平等)
外部:上野智聖(アウトリーチ)
外部:城代翔希(学習評価)
(生徒の部)
東山学縁:西嶋洸太・田中悠陽・中井捿馬・渡辺太貴・堀内竣太朗
東山チャレンジ①:有村護
東山チャレンジ②:有賀匠音
脳科学ゼミ①:木下晴人・後藤大輝・崔悠真・西川海光
脳科学ゼミ②:山中颯太・上田蒼空・國谷健惺
脳科学ゼミ③:小林優太郎・的場範晃・堀尾健太郎
文学ゼミ①:瀨平孝理・中島清之助・大村陽希・宮本茂丈・小山顕太郎
文学ゼミ②:橋本陸那・大内優太朗・藤田和芳・松岡睦弥
文学ゼミ③:金松俊成・倉内仁良・佐伯晃平・佐野遼平
中学理科研究:鈴木理仁
【総括講演】15:10~15:50
講師:関西大学 教育推進部 教授 山田剛史
「探究的な学びの挑戦~教師と生徒がともに学ぶ場づくり~」
【閉会の挨拶】15:50~16:00
佛教大学 副学長 原清治